042149 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

らぶ あんど ぴーす

らぶ あんど ぴーす

ホームページ運営上の注意点

ホームページ運営上級編>ホームページ運営上の注意点

サイトトップ

ホームページ運営初級編
││
│├広告媒体としてのホームページ
││
│├電子的店舗としてのホームページ
││
│└お客様とのコミュニケーションツール

ホームページ運営中級編
││
│├ホームページの構成
││
│├広報活動
││
│└アクセス解析

ホームページ運営上級編
││
│├ホームページ運営上の注意点
││
│├SEO(検索エンジン最適化)
││
│└マーケティング

ホームページ運営番外編(工事中)

セキュリティ関連リンク

問い合わせ(掲示板)

ホームページ運営上の注意点

実際にホームページ運営にあたって、気を付けなければならないことをあげていきます。

1.通信販売をおこなう場合の注意事項
まず必ず知っておいていただきたいのが、ホームページで通信販売を行う場合、絶対に必要なのが“訪問販売法と特定商取引法による規定がある”ということです。

詳細は経済産業省のサイトをごらんください。こちらの訪問販売法の解説広告における表示義務は、ご存じない方は1度目を通された方が良いでしょう。
また、同省のインターネット通信販売の表示事項 FAQも参照してください。

以外にもご存知ない方が多いようで、管理人も営業先で「何のことですか?」という質問を受けます。これからご商売を始めようとされている方は仕方ないにしても、すでにご商売されている方でも、気にしていない方がかなりいらっしゃいます。これは法律なので、きちんと商売するためには守らなければなりません。

また、ビジネスですから、お客様の信用は大事です。これらの表示義務は守られていて当たり前ですから、守られていなければ、信用を落としかねません。

2.SSLの導入
上記、通信販売とも関係してきますが、今度はセキュリティ上のお話です。

簡単に説明すると、送信フォームの内容にセキュリティをかけて個人情報(名前、住所など)が漏れることを防ぐためのシステムがSSLです。ちなみに、こちらの楽天さんでも採用されていますので、楽天さんでのお買い物は安心です。

基本的にはお客様の個人情報を保護するために導入しますが、商品を販売する側からすると、お客様の特定ができるため、“なりすまし”のようなイタズラを防ぐためにも有効です。
ただし、SSLの導入にあたっては、当然費用が発生します。レンタルサーバーを利用している場合には、無料で利用できる“共用SSL”というものがありますが、お客様の特定などの、一部機能が利用できません。自社サーバーの場合には、単独で導入する必要があるため、それなりの費用がかかります。

確かに、現状では“申し込み中の情報漏えい”で販売者側が責任を追及されるケースは見かけませんが、“お客様の立場を守る”という観点で考えると、これも“顧客フォロー”の1つなのです。

お客様に、安心して買い物をしていただく、あるいはサービスを利用していただくために、是非とも導入されることをお薦めします。もちろん、お店の信用にもつながります。

※詳細につきましては、各SSL事業者までお問い合わせください。

3.サイト内リンク
サイト内リンクとは、みなさんのホームページ内でのリンク設定のことです。例えば、“次へ”とか“○○のページ”などのボタンをはり、押していただくと目的のページに飛びます。このことを同一のサイト内であっても、リンクと呼びます。

注意すべきなのは、きちんとリンクされているかどうかです。
たまに見かけませんか?別のページに行けない行き止まりのページだったり、リンクがつながっていなかったり(他のページが表示されない)、極端な場合には、ブラウザの“戻る”ボタンでしかサイト内を移動できないようなホームページもあります…これではビジネスチャンスを逃してしまいます。フレームを利用している場合は、特に注意してください。

いづもまりさんのページでも、わかりやすく解説されています。

もう1点、ページ数が多い場合には、ナビゲーションにも考慮する必要があります。

ナビゲーションとは、サイト内でユーザーが迷わないようにするための工夫です。ページ数が多くなれば、それだけユーザーは、今自分のいる場所がわからなくなってしまいます。そうすると、面倒くさくなって、それ以上ページを見ない、あるいは、次に訪れた時に、どこを見ていたのかわからなくなります。

こういった形でビジネスチャンスを逃すのは、非常にもったいないので、ユーザーをナビゲートしてあげるのです。

一般的には“サイトマップ”をつけてあげたり、“パンくず式の現在地表示”“反転式の現在地表示”をページ内に組み込んで対処します。

サイトマップ 大手企業のサイトには必ずといっていいほど採用されています。例えばキリンビールアサヒビールなど
パンくず式
現在地表示
このページの最上部を見てください。“ホームページ運営上級編>ホームページ運営上の注意点”この部分のことです。階層が深くなるほど必要です。
反転式
現在地表示
このページの左側の“ページ一覧”の部分です。今いるページは反転表示されていて、リンクされていません。

4.ムービー・音楽
ムービーと音楽についてですが、大前提として、ビジネスを考えるならば、理由もなくつけるのであれば、やめた方が良いでしょう。チョット厳しい言い方ですが、言い方を変えれば効果的な使い方が可能であるならOKという意味です。

例えば
●むやみやたらにトップページにムービーをはりつける。
●意味もなく音楽を鳴らす。 など
これらは無用の長物であって、ビジネス的には意味がないばかりか、チャンスの喪失につながります。

会社のパソコンから、みなさんのホームページを見ているような場合、時間的な余裕がないかもしれません。また、いきなり音楽が鳴り出したら、ボリュームをいじるより先に、ホームページを閉じてしまう可能性があります。どうしてもムービー・音楽をいれるのであれば、必ず“SKIP”もしくは“STOP”ボタンをつけて、ユーザーが利用したい時だけ利用できるようにしましょう。

基本的には、効果的な使い方ができて、はじめて威力を発揮するものです。そのあたりを十分に考えてみてください。管理人のお客様に、「その技術を覚えたから」とか「他のサイトでもやっているから」といった理由だけでムービーや音楽を入れている方がいらっしゃいます。その時の返答は
「お気持ちはわかりますが、それは趣味的なサイトを別に立ち上げてやってください。」

上級編のページでも述べましたが、できる限りソースは軽くした方が有利です。ムービーや音楽は、それだけでかなり重くなります。効果的に使えるのであれば、“重くなる”というリスクを犯す価値もありますが、そうでなければ、はずしましょう。

このように表現すると、「ムービーや音楽は必要ない」と言っているようですが、それは誤解です。現実には、上手に利用されているお店もあります。問題はムービー・音楽の内容と、使い方なのです。

5.フレームについて
ビジネス的な視点で捉えた場合、フレームの利用は、あまりおすすめしません。中途半端な言い方になりますが、ご容赦ください。理由はメリットがあまりないだけで、デメリットも、 ちゃんと作っていればそれほどないためです。

以前は、検索エンジンがフレームを認識できなかったため、SEOを導入する場合などは特に、フレームの利用はおすすめできませんでした。ところが現在は検索エンジンでもフレームを認識できるようになったため、あまり問題視されなくなってきています。

では、フレーム利用の注意点について述べます。

フレーム部分以外の本体部分にも他のページへのリンクをはる。
これは、検索エンジンからアクセスしてきたユーザーへの配慮です。検索エンジンで、検索されるのはトップページだけではありません。サイト内の1ページが拾われることもあります。と、いうことは、ユーザーはトップページではなく、途中のページをいきなり訪問して来るケースがあるのです。この時に、フレーム部分が読み込まれないケースが多いですから、フレーム部分にしか他ページへのリンクがなければ、ユーザーは訪れたページだけしか見ることができません。せっかくアクセスしていただいたのに、もったいないですよね?

その他にも“フレームを利用できないユーザーへの対処”あるいは“自サイトのフレーム内に他サイトを表示しない”などがあります。これらをクリアーしていれば、ビジネス的にはあまり問題はありません。

ホームページ運営上級編 SEO(検索エンジン最適化) マーケティング
Copyright(c)-2004 BUDDA1967. All Rights Reserved.


© Rakuten Group, Inc.